高齢の親が難聴気味なら早めに補聴器を!

難聴

「久しぶりに実家へ帰ったら、テレビが大音量だった…」
「最近親が難聴気味で、意思疎通が難しい時がある…」

高齢化に伴い聴力が低下してしまう、いわゆる老人性難聴。会話が億劫になってしまって、家にこもりがちになってしまうのではないか。外でも車のクラクションや踏切の音が聞こえなければ事故につながってしまうのではないか。親が高齢になると、親の難聴について心配や悩みを抱える人も多いのではないでしょうか?

私の親は難聴で補聴器を使っています。付き添いで行った耳鼻科の先生や補聴器技師の方から教えてもらったことや個人的に調べたこと、体験談を交えてまとめておきたいと思います。

老人性難聴は認知症になりやすい

加齢が原因の聴覚障害のことを老人性難聴といいます。よく聞く話かもしれませんが、「難聴は認知症になりやすい」(認知症になる9つのリスクに「難聴」が含まれている)ということがわかっています。

耳と脳に刺激が必要

“聞く”ということは、“音を聞き取る力”と、聞こえた音を脳で理解し“言葉として聞き取る力”の2つが必要だそうです。 つまり、聞く力(耳)と理解する力(脳)です。「ka」という音を聞き取り、「か」なのだな、と理解することで初めて言葉が理解できます。人の声やテレビの音も聞こえないまま、この2つの力を使わないまま放ってしまうと、当然認知症になりやすいと言えます。日々、耳と脳に刺激を与え続けることが大事だそうです。

老人性難聴の悪化を防ぐ対策

補聴器の装用

老人性難聴は治療による改善が難しいので、補聴器で聞こえを補うことしかできません。老人性難聴を悪化を防ぐ為に必要なことは補聴器の装用です。聞こえが不安になりつつある高齢の親を持つ人はぜひ、補聴器購入に関するお手伝いをしてあげてください。

詳しい補聴器購入の流れは改めてまとめたいと思いますが、大まかには、耳鼻科(補聴器相談医)で聴力検査→診断書を持って補聴器ショップへ→補聴器の調整→試用期間→お支払い、といった流れになるかと思います。

補聴器は常に装用

尚、補聴器は原則、朝起きてから就寝前の入浴前まで、1日じゅう装用するものです。「家にいるときは聞こえなくても困らない」と考えてしまうのは、(耳と脳に刺激を与え続けるという観点から)間違いです。

補聴器を嫌がる親の対策

補聴器を嫌がる高齢者の方は意外と多いそうです。私の知人のお父様も「恥ずかしい」といった理由で拒否されたそうですし、ネットの掲示板でもよく見かけるお悩みです。嫌がる理由としては、概ね以下のようです。

効果に対する不安・疑問

「まだ聞こえるから大丈夫」「補聴器をしてもどうせ変わらない」という考えの方がいるかと思います。私の母は長年装用していますが、きちんと調整してもらった補聴器の効果は絶大です。感動モノです。補聴器は普通、調整してもらった後に一定期間試用してからの購入になりますので、効果が疑問という場合は説得して、まずはお試ししてもらいましょう。

補聴器の価格を気にしてしまう

価格についてですが、補聴器は通常5年程度もつ(頻繁に買い換えるものではない)と言われています。個人の考えや経済状況にもよるかもしれませんが、まだまだ長いこれからの親の人生が補聴器によって少しでも快適になるのであれば、20万円でも50万円でもそう高くはないのではないでしょうか?50万円を5年で割っても、月額1万円切ります!認知症予防という付加価値もあるなら尚更です。

どうしても気になるようでしたら、片耳10万円切る価格帯のものもあるそうですので、探してみても良いと思います。(障害者手帳を発行してもらえれば、補聴器購入の助成が受けられると思います。)

プライド・老いを認めることへの抵抗

プライドや気持ちの問題が一番難しいでしょうか。個人の性格・親との関係性によるので一概に解決法は無いと思いますが、プライドを傷つけないように配慮しお薦めするしかないですね。誰が話せばベターか(お父様なら娘さんから話した方がカドが立たない等)、どんな言い方なら聞いてもらえるか、工夫してみてください…

私の知人のお父様のように外見を気にされる方の場合は、今どきは小型の目立たない補聴器がありますので、そういったデザインのものを提案するのも良いかと思います。

以上です。

親が高齢で難聴気味の方、高齢の難聴者の方を接する機会のある方は、できる限りサポートしてあげてくださいね。少しでもお役に立てれば幸いです。