難聴に悩む高齢の親との会話テクニック

難聴

親が高齢になってくると、聞こえの問題が出てくることも多いかと思います。視力と同様に、聴力も加齢とともに衰えるもので、これを老人性難聴といいます。

「遠くから読んでも反応がない」
「質問をしても答えが噛み合わない」
「いつも曖昧な相槌ばかりする」

難聴の方と会話していると、思うようにコミュニケーションができず、申し訳ないけどイライラしてしまう方も多いのではないでしょうか?

私の親は難聴で、調子が悪い時は本当に全く伝わっていない、ということが多々ありました。(今はきちんと調整した補聴器で改善されました。)ですので、会話をする上で、少しでも相手が聞き取りやすい方法が無いか、会話をスムーズにするにはどうしたらいいか、耳鼻科の先生や補聴器技師の方に聞いたこと、独自に調べたことや体験談を交えて、いくつかまとめておきたいと思います。

難聴者との会話で気をつけること

難聴者との会話の際にはいろいろな気配り・テクニックが必要だと思います。相手の耳を責めるのではなく、話す側もできる限り気をつけて会話にのぞみましょう!

注意を引いてから話し始める

会話を始める前に呼びかける、肩をトントンしてこっちを向いてもらうなどして、相手が聞く体制になってから話しかけましょう。

正面から話す

当然ですが、背後や横からの声は聞き取りにくいです。できるだけ正面から声をかけてください。正面から顔を見せながら話すのがベターです。顔・表情が見えた方が気持ちのニュアンスが伝わりやすいですし、読唇術(どくしんじゅつ/唇の形から発音を推測して言葉を読み取る)という技術もあるくらいなので、口元を見せながらはっきり発音すると良いでしょう。

近くから少し大きめの声で話す

遠くから怒鳴るよりは、近くから少し大きめの声で話した方が良いです。また、人によっては高い声が聞きにくい、低い声が聞きにくいなど個人差もありますので、どのくらいのトーンで、どのくらいの声量だと聞き取りやすいか、相手に確認すると良いと思います。

ゆっくり話す

老人性難聴の場合は特に、ゆっくり話すことが大事です。“聞く”ということには、“音を聞き取る力”と、聞こえた音を脳で理解し“言葉として聞き取る力”の2つが必要だそうです。高齢の方は、音が聞き取れても、言葉として認識するのに時間がかかる場合があります。早口で一方的に話してしまうは避けましょう。

短い言葉・わかりやすいフレーズを使う

できるだけ文章は短く区切って、聞き間違いやすい単語や難しい単語はわかりやすい言葉に言い換えると伝わりやすいと思います。

「WEBで予約したから明日の14時に耳鼻科行こうね」だったら、「耳鼻科の病院ね、インターネットで予約したから、明日の14時、お昼の2時ね、一緒に行こう」とかでしょうか。ウェブならインターネット、14時など重要な単語はさりげなく繰り返し、です。

相手がどこまで理解できてるか、きちんと見守り&判断しながら、随時言い換え・復唱して伝えましょう!

ジェスチャー

相手が不快に思わない範囲で、ジェスチャーを交えても良いと思います。指三本を使って「3時ごろ帰るよ」など。

筆談・音声認識アプリ

何度言っても聞き取れない言葉、どうしても伝えたい難しい言葉などは、割り切って紙に書いてしまった方がお互いの気持ちが楽です。

スマホやタブレットでは、筆談アプリもありますし、話した言葉を音声認識でテキスト変換する機能もだいぶ精度が高いです。アプリストアで「筆談」で検索してみてください。

一番つらいのは難聴者ということを忘れない

これはもう本当に常に意識するべきですよね。伝えたいことが伝わらないのは、本当にストレスです。「どうしてこんなことすら聞き取れないの?!」とどうしてもイライラしたり、怒鳴るような口調になってしまいがちだと思います。

でも、難聴者に「努力して聞け!」と言うのは、車椅子の人に「努力して自分で歩け!」と言うのと同じです。一番つらいのは難聴者自身です。難聴者は「いつもいつも、自分のせいで迷惑をかけて申し訳ない」という気持ちに苛まれている、ということは忘れてはいけないと思います。

老人性難聴に関して言えば、自分もいずれ老い、これから難聴になる可能性もあるということも頭の片隅に置いておきましょう。

自分の生活も大切に

親が老人性難聴で悩んでいる方はたくさんいらっしゃると思います。同居していて毎日がつらい時、補聴器を拒否されてどうにもならない時、自分をあまりに犠牲にするのは良くないと思います。少し距離を置く、他の家族にもフォローしてもらう、などして、自分自身の生活も大事にしてくださいね。

難聴者自身が努力するべきこと

別の側面からですが、会話において、難聴者自身が努力すべき部分もあるのです。「聞こえないから仕方ない」と思って殻に閉じこもってしまうのではなく、できるところから少しずつトライしてみていただければと思います。

難聴であることを伝える・話し方のお願いをする

難聴者との会話に慣れていない人は、全く気を使うことなくボソボソと話してしまうかもしれません。役所の係員さんや店員さんなど、初対面の人と話す場合は、①自分が難聴であること、②どういうふうに話してもらえると聞き取りやすいか、をあらかじめ伝えることが大事です。

「最近お耳の聞こえが良くないので、近くで(少し大きめの声で)ゆっくりしゃっべってもらえると助かります。」などです。先手必勝です。

「聞こえませんでした」と言う勇気

私自身も耳がそんなに良い方ではないので、特に男性の声やとっさの声が聞き取りにくいです。でも、何度も何度も「えっ?」「えっ?」「ごめん、何?」と聞き返すのが辛く、会話後半は聞こえなかったとしても「うん」と曖昧に返してしまうことがあります。でも、これは本当に良くないんですよね。YES/NOで答えられない質問をされているのに「うん」と答えてしまったら、かえって気まずいです。

何度も聞き返すのは本当に辛いです。でも勇気を持って…

「ごめんね、聞こえなかったから、もう一度お願い!何?」です。

聞き返し方を工夫する

途中まで聞き取れたなら、全部聞き返してしまってはもったいないです。ここまでは聞き取れたけど、その後がわからなかった、という聞き方をすると良いと思います。聞こえなかった部分をピンポイントに聞く、です。

「昨日、うちの社長と昼に×××を食べたんだけどさぁ、」の×××が聞き取れなかった場合、

<悪い例>「(???)うん。」聞こえたフリはダメですよ。わからないまま相手が話し終えても、曖昧な反応しかできません。

<惜しい例>「え?何?もう一度お願い!」→「だから、昨日、社長と、しょうが焼きを食べたの!」聞き返したのは良いことですが、この聞き方では、最初からもう一度全部話すハメになってしまいます。

<良い例>「え?お昼に何を食べたって?」→「しょうが焼きね。」ピンポイントな質問なので、答える方の負担はほとんどありません。

以上です。

聞こえないというのは本当に辛いことだと思います。
親が高齢で難聴気味の方、高齢の難聴者の方と会話する機会がある方は、なるべく配慮して会話し、少しずつ会話に自信を持ってもらえるようサポートしていけると良いですよね。