こんにちわ。優利です。
本当にこの国は地震が多いですよね。私の住む関東は、ここ最近大きな災害に見舞われていないですが、もうすぐ大地震が来そうです。
これだけ「地震が来る」「地震が来る」と言われているのに、まだ何も備えていない人って、実は結構いるんじゃないでしょうか? 私も長年何も備えていない派だったのですが、先日暇だったので、ついに災害時持ち出し袋を準備してみました。
防災バッグとして販売されているパッケージ製品は割高なので、主に100均(100円ショップ)を利用してリュックに詰めました。100均でのお会計は合計3,000円くらい、その他合わせても1万円未満で収まっていると思います。いろいろ調べて自分なりにカスタマイズしましたが、誰かの参考になればうれしいです。
大地震が来なければそれに越したことは無いですが、いざという時に後悔しないように、平時にできる限り備えておきましょう!
100均で買える持ち出し袋の中身リスト
持ち出し袋なので、災害の際、避難所へ行く時にさっと持っていく前提です。保管場所は玄関付近が良いです。
まずは、100均で売っているもの、100均の商品で十分と思えるもののリストです。
- リュック
- 電池(単3・単4)
- 懐中電灯(兼、ランタン)
- レジャーシート
- 簡易スリッパ
- くつした
- 使い捨て下着
- マスク
- 軍手
- タオル
- レインコート
- 絆創膏・救急シート
- 三角巾
- 除菌シート
- 使い捨てカイロ
- メモ帳
- 筆記用具
- ライター
- ガムテープ
- はさみ
- ビニール袋
- エコバッグ
- ミニ財布(現金を少し入れておく)
- ポーチ(衛生用品や細かいものを入れる)
- ウレタンポーチ(ラジオなどを入れる袋)
- 暇つぶしグッズ(クロスワードパズル本など)
補足なのですが、懐中電灯は、照明として置いて使えるランタン型がベターです。両手が空くところがポイントです。また、災害時はホコリっぽい為、かつ、避難所では大人数が集まるため、マスクは必須だそうです。
そして、避難所でよく言われるのは、暇だということです。「ミニゲーム(UNOやトランプ)や本などがあると、気分転換になって良い」という声が散見されます。
100均以外の持ち出し袋の中身リスト
100均で売ってないもの、敢えて100均以外のお店で購入したものです。品質の観点から家電系の製品とスキンケア系です。
- ラジオ
- 電池式スマホ充電器
- スキンケアシート
- 保湿液・保湿クリーム
- 液体マウスウォッシュ(歯磨きできない時用)
- 水のいらないシャンプー
- 衛生用品(生理用品)
水のいらないシャンプーですが、こちらの資生堂のドライシャンプーはドラッグストアでも売っています。値段が安いので買いやすいです。
その他の持ち出し袋の中身リスト
その他、リュックに詰めておきたいものです。
- メガネ
- 持病の薬
私は普段コンタクトレンズ装用なので、念の為、使ってないJINSの安い眼鏡を詰めました。それと、喘息持ちなので咳止め薬も入れました。
100均で買える備蓄品リスト
ついでに備蓄品のリストです。持ち出し袋の中身ではないのですが、家に常備しておいた方が良いもので、100均で買えるものをリストアップしました。
- サランラップ
- 紙皿
- 割り箸・プラスチックスプーン
- 電池(単3・単4)
- 懐中電灯(兼ランタン)
100均以外の備蓄品リスト
どうせなら、他の備蓄品も準備しちゃいましょう!避難所に行く必要はないけれども、自宅で最低3日は自活しなければならないという前提での備蓄品リストです。
- 緊急トイレ
- 水
- 飲料
- 非常食
- 非常食おやつ
一番困るのは、断水でトイレが流せなくなることです。自宅のトイレで、用を足した後に粉で固め、生ゴミをして捨てられるようにする製品を購入しました。
水は、飲料の他、洗顔などにも使用するので多めに備蓄です。持ち運ばない前提で、2リットル入りを1ケース買いました。飲料は、普段よく飲むジュース等を箱買いしておくと良いようです。
非常食も今はたくさん出ていますよね。缶詰のバリエーションも豊富ですし、水を入れて調理できるもの、発熱して温かい食事ができるものなど、たくさん発売されていますので、お好みで探してみてください。
私は缶詰フードを10個ほど買いました。ホリカフーズのレスキューフーズシリーズでは、スープ缶やおかゆ缶、鶏そぼろ缶など、いろいろバリエーションがあります。
それと、非常食おやつとして人気なのが、井村屋のえいようかん!緊急時に甘い物があったら心が和みます。なんと5年保存!
以上、主に100均で揃えられる災害時持ち出し袋(防災バッグ)の中身と備蓄品のリストでした!地震、あと100年くらい来ないといいですね。